2019年10月23日水曜日

The last petit touring this season

 「乗り収め」

週間天気と最高気温予報を見るとまだまだ
乗れそうな日がありそうだけど…

下旬に通院での検査があるので体調を考えて
今日のコーヒーツーで今年の乗り納めをした。

行き先は
いつもの恵庭渓谷(ラルマナイ自然公園)…
河原でコーヒー淹れて3つの滝を見てきた。

陽が当たると暖かさを感じたが秋風は冷たい。
残念ながら紅葉はまだ先だった。
渓流釣り人の「熊よけ鈴」が聞こえていた。
三段の滝 ラルマナイの滝
白扇の滝
おまけ」
【源義経 黄金伝説】
「義経は衣川館では死なず、武蔵坊弁慶らの郎党と共に、蝦夷地(北海道)に逃げ延びた」
  …という伝承が北海道各地にあります。
  恵庭渓谷にも 、義経伝説があり「熊の沢に黄金を埋蔵した」
  その「熊の沢」 がラルマナイ川付近(三段の滝上流との説)であると言われている …
  1箇所から人為的な一定量の砂金がとれたそうな ………ウム!

 

 
   今年は、約1,000 Km の走行
   ← Odometer これにて冬眠 (u_u♡)zzz 【 Hibernate until next May 】

 



にほんブログ村 バイクブログ シニアライダーへ

2019年7月31日水曜日

Bus tour

 7/28(日) 妻に誘われ、バスツアーに参加してきた。

 「積丹ブルー ツアー」

・JR札幌駅北口( 8:00集合)
    ⇓
余市ニッカ工場試飲あり)
    ⇓
島武意海岸(ウニ丼)
    ⇓
水中展望船
  ⇓
神威岬
  ⇓
・道の駅余市(スペース・アップルよいち
    ⇓
・JR札幌駅北口(18:30解散)

 《 余市ニッカ工場 》

 マッサンブームは終わった…
 
   ⇐『試飲グラスの蓋と購入お土産』
無料の炭酸水も美味しい!
実際のグラス写真は取り忘れ(ウニ丼も一緒)
飲食ブログは作れない

 《 島武意海岸 》

 トンネル抜けると展望が広がる(遊歩道の人々は修正した)
 
 

 《 水中展望船 》

 水中展望は、きれいな海の「磯焼け」の海底を確認(:_;)… ガヤ(メバル)とクラゲがいっぱい
 
 

 《 神威岬 》

 女人禁止は大昔のお話…今日は強風で立ち入りできなかった。
   
   

 《 スペース・アップルよいち 》

「余市」
 日本人で初めてスペースシャトルで宇宙に飛び立った『毛利衛』さんの出身地です

「スペース・アップルよいち」
 宇宙記念館とミュージアムショップがある「道の駅」です。
帰路での立ち寄り計画だったが渋滞により見学、ショッピング時間が取れなかった。

おまけ(近所のニッカ以外の有名処)
柿崎商店 海鮮工房(かきざきしょうてん )
旬の食材をふんだんに使った丼物、刺身、焼き魚どれも絶品折り紙つき。
昼食時は結構並んでます
ニッカ と ここでの食事がよろしいかと…

 

 



にほんブログ村 バイクブログ シニアライダーへ

2019年5月9日木曜日

Moiwayama mountain climbing

 札幌周辺自然歩道として整備されている 藻岩山(標高531m)へ登ってきた。
今回は
全くの素人なので、5つある登山コース案内を読み
初心者・子供向き(標準上りタイム:1時間10分)自宅からの地下鉄、市バスの乗り継ぎが楽な
【慈啓会病院前コース】(登山道入口標高約60m地点から1.8kmで馬の背、1.1kmで山頂)
で片道登頂(約1時間半ほどだった)してきた。
巨木の横や33箇所の観音像の前を通り、野鳥のさえずりをききながら休み休み登ったが
日頃の運動不足、引きこもりのため 残り500mくらいが本当にきつかった。

 藻岩山(初心者コース)へ


【ヤマレコ】から山行記録をいただきました 先に【伏見稲荷】へ参拝

入り口横にトイレや水飲み場も有りました ここら一体、大正10年指定【原始林】だそうです

登り始め20~30分 高射砲台座を利用した…との説があるが

突く音が聞こえたのでクマゲラ?を期待 → コゲラ(小赤啄木鳥)だった

馬の背(コース合流点)到着 残り1kmが(;´_`;)キクゥ!

北北東 東方向南方向(恵庭岳・支笏湖方面)

【もいわ山施設マップ】 ロープウェイ(下り)から山麓駅

おまけ


 【Garmin_Etrex data】
Track Elevation analysis

 登山口へはバイクを使わず、移動は公共交通(地下鉄、バス、路面電車)のみ利用。
登頂は予想してた以上に疲れた。なので下山は無理せずケーブルカーとロープウェイ利用した。
こんなに歩いたのは本当に しばらくぶりだぁ!
これを機会に、少し歩かなければならないと思う。
バイク乗っているときの「ヤエー」と同じく 登山道でのすれ違いの「こんにちは」…
やっぱ 挨拶はいいね!




にほんブログ村 バイクブログ シニアライダーへ

2019年2月24日日曜日

Preparation parts for 2019

 Blogger用のeditorとしてMarsEdit(Ver3.7.11)を使用しているのだが
作成したファイルをアップ中にエラーが出た。

内容は
「picasa API 廃止により、写真投稿時にエラーが出ます」…
なんてこった!
記述してあるURLのキーデート:は
【2019年1月 PicasaウェブアルバムデータAPIへのすべての呼び出しはこの日以降失敗し始める。
2019年3月 PicasaウェブアルバムAPIが無効になる。
さらなる拡張を要求することはできない】

年に数回しか投稿していないのでつい先日まで気が付かなっかった。
対策をネット上で探るも…
MarseditについてはがBloggerをサポートサービスから外すと発表。
一方Windows環境下で使用できた 現行Open Live Writer(Ver0.6.2.0)も同様らしいのだが
3月までの対策Verが出ているとのこと。
よってその対策Ver0.6.3.0を使ってこの記事を書き、先日MarsEdit上で作成したファイルを修正し投稿しました
By:「MacBook Pro(Mojave10.14.2)_Parallels(Win10)_Open Live Writer(Ver0.6.3..0)」


      ***********************************************   以下 本文    ***********************************************

    気がつけば2月はもうすぐ終わる。
今年は妄想していた灯火系パーツをLED化にしていくことにした。
去年2月の新型クロスカブ発売以来、気になる新型用パーツは旧型に流用できず…
旧型パーツは値段が下がる訳でもなく気がつけば、どんどんカタログ落ち…
そのなかでタケガワ製の2製品とM&H製LED球を選択した

・Headlight

【LEDヘッドライトキット 3.0】

 ヘッドライトは安全上、信頼性がとても重要!
クロスカブのヘッドライトはAC電源で市販のLEDバルブは
ほとんどがDC作動なのでそのままでは付かない。
車種対応で 無加工?で取り付けできる2社製品から
キジマ製品と武川製を検討し安価な方を選択した

・Turn signal

【LEDウインカーバルブキット】


 純正ウインカーに装着可能なバルブで配線の加工無し、
フラッシャーリレーと取付け用の変換ハーネス付属セット


なのでこれ一択。もちろん前述通りメーカーの信頼性も。

・Tail light bulb

【M&H_L820D RE】

バイク用のストップ・テールLEDの元祖、交流と直流電源混在する原付でもOK

・License light bulb

【M&H_L706FWH】

ナンバー灯には集光型より拡散型のほうが良いとのことなので… 暗いようなら
集光型に取り替える

上記2製品は中華製ではなく電球専門メーカー 「M&H マツシマ」小さな部品でも自分の存在
アピールで己の命を守ります。
去年装着したVELONA タコメーターを移設(メーター横へ)することにした…
さて4月中旬の冬眠明けまでもう少しですなぁ

   ***********************************************   以上 本文    ***********************************************


Bloggerブログは直接写真や画像をアップデートするAPIを提供していないし
使えるEditorがないと非常に面倒で厄介だ

【Marsedit】
Picasa Web Albums API 後の Google Photos ではAPI AlbumsからBloggerへ
個別に写真を埋め込むことができないので
Bloggerユーザーに 【WordPress】 への移行を勧めている。

思い起こせば 以前(2014年11月)にも「OCN」のブログサービスが突然終了し (-""-;)ムム・・・
このBloggerへ移設したのだが 3月以降、また引っ越ししなければいけないかな?
「無料サービス」の怖さはこれだよね。突然休止になっても文句言えないもの




にほんブログ村 バイクブログ シニアライダーへ